こんにちは、始めまして。
「はにわ」です
転職ばかりして何しても仕事が続かなかった元ニートが
医療事務に転職してはや10年。
医療事務業界に、なんとなく知識がつき
全力で医療事務の良さや楽しさを実感しているので
「今の仕事に悩んでるなら医療事務なっちゃえよ」
という思いからこちらのページを立ち上げました
医療事務は昔から女性に人気がある職業です
それは「はにわ」が医療事務に転職した10年前と一緒。
それはなぜか?
医療事務の仕事は
女性の一生に関わる、
妊娠・出産・子育て・体力の衰えにも対応できる
「柔軟な働き方」ができるからだと思っています
書ききれないほどの、働きやすさとは?

なんといってもライフスタイルに合わせられることが最大のメリット!
✔︎ しっかり働きたい人は、正社員。
✔︎ 子どもができて仕事をセーブしたい人は、パート。
✔︎ 子どもに手がかからなくなってきたら、正社員。
✔︎ 年齢が上がって体力的にキツくなってきたら、パート。
これ、全て
医療事務ではできるんです!
なんなら一生携われるんですね。
別の職種に転職した場合は、電話1本にしても
会社ごとに仕事内容が違うだろうし、
対応する相手が変わってきます
また覚え直す手間があるんですよね
覚えが早い人や、すぐその場に馴染める人には
気にならないかもしれませんが
私は1から覚えるということに負担がかかるタイプなので、
転職後の負担が減る「医療事務」は
すごくありがたく思ってます!
対応する人は、患者さんやご家族。
薬局さん、問屋さん、在宅や介護サービスの職員の方、
他病院の看護師さん。
どの病院も一緒だと思います
どんなやり取りをして要るかは
1度医療事務に入れば大体わかります
だから転職後も
会社側としてはすぐに戦力になるし
こちら側としては覚える負担が減るんですよね
しかも、無資格未経験で参入できる!
手に職をつけた「看護師」や「美容師」「調理師」などの仕事には、
資格が必須です。
一生懸命寝る間を惜しみ勉強して、
国家試験に合格した人だけがその職業になれます。
そして、手に職をつけて
全国どこでも働けるようになるんですね
ところが、医療事務は無資格で参入できるのに
全国で働けるってメリットがあるんです。

病院は全国各地にあるので、
仕事選びに困ることがありません

はにわ
ふつうに考えて、
ソレってすごいことじゃない?
一度医療事務の世界に入ろうと決めたら、
すぐに入れて、一生携われる仕事なんですから!
旦那さんの転勤で引越しが必要になったとしても
引越し先ですぐに働けるってことです
子供ができて一旦仕事を辞めても
働きたくなったらすぐに働けるってことです
いやいや医療事務ってさぁ…
…ありがたすぎひん?
病院の違いはあれど、仕事内容は一緒。
だからこそ
新しい職場でもすぐ戦力になれるし、
覚えることもグッと減るわけです
だから、「女性に人気」の職種なんですね
景気の影響って何?ってくらい影響がない
医療は、嬉しいかな悲しいかな
なくならない業界。
景気が悪いからって

今回ボーナス出なかったから、
病院行くのやめよ
とは、ならないんですね。

はにわ
お店は経営不振で潰れることがあるけど、病院が経営不振で潰れたとは聞かないよね
病院は患者さんから支払ってもらう以外に、
全国民が加入している健康保険からも収入があるんです
だから、どんなに空いてる病院でも
やっていけるんですよね(スタッフは少ないかもしれませんが)
だからこそ、安定している。
IT化の影響で医療事務の仕事は大幅に楽になりました
今後はAIも発達し、さらに便利になるのかなと考えています
けど、医療事務の「職種」は
今後もなくならないと「はにわ」は考えています
なぜならば対応する相手は「傷病者」だから。
急を要したり、具合が悪かったり、ご高齢だったりと
助けを必要とする人ばかりで
AIがそこをカバーできるとは思いません

体調悪い時に、ロボットに
「お辛いですよね」
って言われても…
業務はAIのおかげで簡素化すると思う。
すると求人が減って倍率は高くなる、とは思う。
けれども今、医療事務に参入して
スキルアップを考えておけば
その心配もないのかな、と「はにわ」は思っています
福利厚生が充実
医療業界は福利厚生がいい場所が多いです
なぜなら、
小さい診療所なら
「院長」の独断で物事が決まっていくから
大きい病院なら
「体制」がしっかりしているから
どゆこと?
となってると思うので、詳しく解説していきます
まず小さい診療所では何をするにも院長の「許可」が必要なわけです
裏を返せば院長の「許可」さえあれば
なんでもOKってこと。

…ヤクザ的な考え方に近いね。

はにわ
…院長だって人間。
情を汲んでくれやすいよ
転職したばかりで個人的な注文をするのは難しいですが
給料増やせー!
もっと休みが欲しいー!
子育て中で融通きかせてー!
という一般的な注文は先輩方がすでにしてくれてることが多く
スタッフが働きやすい体制になってることが多いです
一方、大きい病院はちゃんと管理が行き届いていて
福利厚生がしっかりしている病院が多いです
お医者さんや看護師さん、検査技師さんなど
たくさんの人が働いている病院だからこそ、
きちんと管理されているんですよね
だからか、医療業界は福利厚生はいい方なのかなと思っています。
そしてこんな記事も発見しました!
医療業界特有の福利厚生の特徴
医療業界では、一般的な福利厚生に加えて、業界特有の制度が多く見られます。たとえば、以下のような福利厚生があります。
- 医療費の補助や無料化
- 充実した研修制度
- 多様な食事補助
- メンタルヘルスケアの重視
- 柔軟な勤務体制
- 子育て支援の充実
メンタルや子育て支援、食事補助などが重視されるのは、医療従事者の高ストレス環境や不規則な勤務形態、専門性の高さなどを考慮する必要があるためです。
「はにわ」も子育て支援においては
有給取得のしやすさや、
看護休暇の体制にすごく助けられています!
医療費も無料だったり、
体調悪いとすぐ診察してもらえたりと
ありがたいことが多いです
医療事務の魅力はこんな働き方の柔軟さが
大きいのかなと感じています
残業なんてしたくない!残業時間は?
医療事務は残業が多いのか、少ないのか?
働きやすくても毎日残業続きだったら考えものですよね
残業時間はだいたい5時間〜20時間程度が多いです
残業時間が特に少ない病院は
求人にアピールポイントとして
記載されているところも多くあります
そしてびっくりする記事を発見。
「選ぶならduda」のCMでお馴染みの
転職サービスdudaさんがこんなデータを出してます
平均残業時間の少ない職種:1位は「医療事務」。前回から1.7時間減少。
職種別で見ると、残業時間の少ない職種1位は「医療事務」で、前回の12.0時間から−1.7時間の10.3時間でした。2位は「貿易事務」で、前回の15.2時間から−4.1時間の11.1時間となっています。前回1位だった「一般事務」は、10.6時間から+4.6時間の15.2時間となり、今回は11位となりました。
『医療事務は残業が多い』なんて、
ネットを引けば出てきますが
他の職種に比べるとそうでもないみたいですね

はにわ
残業も少ないし、働きやすい職業。
それが医療事務!!!
でも、実際に残業になるケースもあります
ここで、誤解のないようにお伝えしておきますね
実際に医療事務が残業になるのはどんなケースか?
- 月末月初のレセプト業務
- 患者数の増加時期
などがあげられます
昔はレセプト作成のための残業が多かったようですが、
最近はIT化が進み、レセプトの点検もPCがしてくれます
今まで1件1件、手作業でレセプトをしていた時代とは
変わっているんですよね
レセプトを締める時期である月末月初は
残業になるところも多いですが、
その時期以外はそんなに残業もないようです

はにわ
「はにわ」の職場も月20時間程度です
ほかに残業の発生するケースとしては、繁忙期。
「はにわ」のいる内科の場合は
- インフルエンザ・コロナの流行期
- 花粉症の時期
- 健診の締めきり月
があげられます
これは単純に患者数が増えて、受付終了間近に
患者さんが来院されるから。
混む時期は、診察時間が伸びて
残業になることもあります
時期によって左右されるってところも、
きちんと押さえておきましょう!
ほかに気になる項目があったら、こちらもどうぞ!

では、ここからは
医療事務のお給料や、医療事務になる方法、
資格や転職情報などをお伝えしていきます!
もくじ(クリックで移動します)
▼ジャンル別にくわしく読みたい方はこちら▼




医療事務の待遇事情

ぶっちゃけ給料ってどうなの?
では実際、医療事務の年収はいくらなのか?
ええっと…
医療事務の年収の相場は
250万〜350万です

はにわ
はい…画面をそっ閉じしようとした人、
正直に挙手!
画面をそっ閉じしようとした人も、
そうでない人も
もう少し話を聞いてください!
この金額には理由があるんです
医療事務は働き方を変えらるからこそ、
このデータはパートさんや派遣さんの年収も入ってます
正社員で言ったら約300万円前後が多い印象です。
でも大きい病院だったり、
医療事務の資格を持っている人には手当がついて
400万円近い人も中にはいます
そのほかにも
- 地域差
- 働き方
- 病院の大きさ
- 資格の有無
などにかなり左右されます
一概に年収〇〇!
って言えないのがもどかしいんですけどね。
実際求人を見て確認したのですが
都市部と地方部では月3万くらい変わる印象です
医療事務は全国どこでも働けるのが魅力のひとつ。
がっつり働きたい人は、都市部に出てみるのも
ひとつの手かも?
でもこのご時世
賃金UPの影響なのか、
働き手不足だからなのか
10年前の医療事務の求人よりかなり好条件。

はにわ
…改めて転職した方が
今より給料いいのでは?
なんて「はにわ」も思うくらい
今は条件いいと感じます
さらに詳しい情報も載せておくので
興味ある方はぜひ読んでみてください

パートの場合、時給は?
医療事務のパートは正社員同様、
地域によって時給も変わります
「はにわ」調査によると
都市部のパートさんは1500円〜が多く
地方部のパートさんは1100円〜が多い印象でした
医療事務になるには?

未経験・無資格で転職する
事前に資格を取る
独学VSスクール
どんな人が向いている?
医療事務の仕事内容
仕事内容は?
転職・就職のコツ
スキルアップするなら?
医療事務の裏のはなし
ここだけよ


